3Dプリンタって?

皆さんは3Dプリンタをご存じでしょうか。
3Dプリンタは、切削加工や旋削加工のように材料を削り製品を作るのではなく、一層ずつ材料を積み重ねて製品を作ることが最大の特徴です。
材料を無駄なく使用することができ、環境にもやさしい成形方法であるため、近年注目を集めています。

どんな研究を行っているの?

昨今、環境にやさしい材料を用いることが求められていることから、環境調和材料に注目した研究を行っています。
また、日本では医療問題を多く抱えていることから、医療分野に貢献できるような材料についての研究も行っています。

ここでは環境調和材料の研究についてお話します。この研究では、植物由来の樹脂であるポリ乳酸(PLA)を用いています。
機械部品の代替材料として使用することができれば環境保全につながりますが、ポリ乳酸は機械的性質(強度や摩擦特性など)が劣ることが欠点となっています。そのため、ポリ乳酸に熱処理を加えることや、他材料と複合することで要求される性質を持たせる研究を行っています。
3Dプリンタは試験片を作製するときに使用しています。そのため、「樹脂」という材料と「3Dプリント」という製造プロセスを用いて新しい可能性を切り拓くことに挑戦するような研究を行っています。