本研究室では,認知科学・実験心理学的アプローチで研究を進めていただきますが,研究テーマ・トピックについては特に制限を設けていません (機材などのリソース上の制限はありますが).教員 (佐々木) は,割と何でもおもしろがります.とはいえ,このままだとざっくりとしすぎて本研究室が「何をやっているか謎に包まれている」と思われてしまう恐れがあるので,以下にいくつか扱っているテーマを紹介します (ちなみに修士・卒業研究のタイトル一覧はこちらからご覧いただけます).くどいようですけど,下記以外のこともやってもらっていいですからね!! (なんなら教員は下記以外も結構やってます)

時間や空間の知覚・認知

 ヒトはありのままに世界を捉えているわけではありません.本研究室では,主に錯覚を利用して,ヒトが空間 (やそこに存在する物体) をどのように知覚・認知しているのかを研究しています (e.g., Ono, Yamada, Takahashi, Sasaki, & Ariga, 2023).例えば,同じ場所に出現する物体は同じものであると判断される錯覚 (空間一致バイアス) を用いて,物体が認知される仕組みなどを研究しています (Sasaki, Ariga, & Watanabe, 2020).
 時間に関する錯覚も存在します.同じ10分でも友人と話をしている10分は一瞬に,行列に並んでいる10分は非常に長く感じませんか?このようなよくある日常的な例だけではなく,時間の錯覚は見ているものよっても引き起こされます.私たちは,さまざまな視覚的な特徴 (テクスチャや運動など) を操作することで時間の錯覚がどのように変化するのかを調べています (Sasaki & Yamada, 2017; Sasaki, Yamamoto, & Miura, 2013; Sasaki, Taya, & Miura, 2014; Yamada, Sasaki, & Miura, 2014; Yamamoto, Sasaki, & Watanabe, 2016).このような研究を通して,時間を感じる仕組みを明らかにしようと試みています.
 また,空間と時間の間には独特な結びつきも存在しています.例えば,過去は左側,未来は右側と結びついています (心的時間直線,メンタルタイムライン).本研究室では,メンタルタイムラインが人間のどのような行動に現れるのかを調べています (e.g., Uchikawa, Miura, & Sasaki, 2024).一例として,絵画の表現や解釈にメンタルタイムラインが関与しているのかについて検討しています (Nishigaki, Nakamura, Miura, Yamada, & Sasaki, 2024).

Nishigaki, Y., Nakamura, K., Miura, K., Yamada, Y., & Sasaki, K. (2024). Is the spatial position of the sun utilized for time-of-day perception and expression in paintings? 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic.
Ono, F., Yamada, Y., Takahashi, K., Sasaki, K., & Ariga, A. (2023). Backward illusory line motion: Visual motion perception can be influenced by retrospective stimulation. Journal of Vision, 23(6):6, 1-11.
Sasaki, K., Ariga, A., & Watanabe, K. (2020). Spatial congruency bias in identifying objects is triggered by retinal position congruence: Examination using the Ternus-Pikler illusion. Scientific Reports, 10: 4630
Sasaki, K., Taya, S., & Miura, K. (2014). Numbers increasing to the right contract perceived time. International Journal of Affective Engineering, 13, 279-284.
Sasaki, K., & Yamada, Y. (2017). Regular is longer. i-Perception, 8, 1-7.
Sasaki, K., Yamamoto, K., & Miura, K. (2013). The difference in speed sequence influences perceived duration. Perception, 42, 198-207.
Uchikawa, N., Miura, K., & Sasaki, K. (2024). Past on the left side and future on the right side: Examination of mental timeline by using a word allocation task. 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic.
Yamada, Y., Sasaki, K., & Miura, K. (2014). Time-to-contact estimation modulated by implied friction. Perception, 43, 223-225.
Yamamoto, K., Sasaki, K., & Watanabe, K. (2016). The number-time interaction depends on relative magnitude in the suprasecond range. Cognitive Processing, 17, 59-65.


心的メタファ

 ヒトの心の中では,具体的な感覚と抽象的な概念が結びついていると言われています.上述の空間と時間の結びつきであるメンタルタイムラインもその一つと言えます.他にも,似たような結びつきがあります.例えば,嬉しいときに飛び跳ねたり,ガッツポーズしたりすると思います.一方で,嫌な気分のときは下を向くことがあると思います.実は,私達の心の中では空間と感情の快不快も結びついており,快感情は上側と利き手側,不快感情は下側と非利き手側と結びついています (空間感情メタファ).本研究室では,空間感情メタファがヒトのどのような行動で確認されるのかについて検討し,そのメカニズムを探っています (Sasaki, Seno, Yamada, & Miura, 2012; Sasaki, Yamada, & Miura, 2015, 2016).加えて,追試や少数民族を対象とした研究を通して,空間感情メタファの頑健性や一般化可能性についても検証を続けています (佐々木・米満・山田, 2019; Yonemitsu, Sasaki, & Yamada, 2023; Zhu, Sasaki, Jiang, Qian, & Yamada, in prep).近年では,空間感情メタファが人工知能 (ChatGPT-4) にも存在することを確認しました (Sasaki, Yonemitsu, & Yamada, submitted).

Sasaki, K., Seno, T., Yamada, Y., & Miura, K. (2012). Emotional sounds influence vertical vection. Perception, 41, 875-877.
Sasaki, K., Yamada, Y., & Miura, K. (2015). Post-determined emotion: motor action retrospectively modulates emotional valence of visual images. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 282: 20140690.
Sasaki, K., Yamada, Y., & Miura, K. (2016). Emotion biases voluntary vertical action only with visible cues. Acta Psychologica, 163, 97-106.
佐々木恭志郎・米満文哉・山田祐樹 (2019). 利き手側の良さ ―事前登録されたCasasanto (2009) の直接的追試― 心理学評論, 62, 262-271.
Sasaki, K., Yonemitsu, F., & Yamada, Y. (submitted).
Yonemitsu, F.*, Sasaki, K.*, & Yamada, Y. (2023). The superiority of up/down over left/right in metaphorical association with emotion. The Japanese Journal of Psychonomic Science, 42, 11-18. (*equal contribution)
Zhu, S., Sasaki, K., Jiang, Y., Qian, K., & Yamada, Y. (submitted).


ヒト型のロボットやCGに対する印象

 妙にリアルなヒトのCGやロボット (ここでは,これらをヒト型エージェントと呼びます) に対してなんともいい難い不気味さを感じることがあるかと思います.これは不気味の谷と呼ばれる現象が関与していると考えられます.本研究室では,不気味の谷が起こる仕組みを解き明かすための基礎研究を行っています.特に,カテゴリ化の難しさ (「ヒト?ロボット?どっち?」) や不審回避 (「よくわからないものは避けとこ・・・」)の観点から研究を進めています (Kawabe, Sasaki, Ihaya, & Yamada, 2017; Sasaki, Ihaya, & Yamada, 2017).このフレームワークを食べ物の印象やマスク着用時の人物印象にも展開しています (Tachibana, Ozaki, Hashimoto, & Sasaki, 2023; Yamada, Sasaki, Kunieda, & Wada, 2014).
 さて,不気味の谷は技術の発展で解決される可能性が高いです.現に,CG技術の向上で本物のヒトに近く,不気味さを喚起しないキャラクターなども出てきてます.では,この先,ヒト型エージェントを不気味に感じる可能性はゼロなのでしょうか?私たちは,将来的に見た目が全く同じヒト型エージェントが大量生産される可能性を見越して,同じ顔の対象が一堂に会している状況をヒトが見たときにどのような印象が生起するのかを調べました.結果として,ヒトはその状況を不気味に感じること (クローン減価効果) がわかり,さらにその根底にある仕組みについても検証を重ねました (Yonemitsu, Sasaki, Gobara, & Yamada, 2021a, b).

Kawabe, T., Sasaki, K., Ihaya, K., & Yamada, Y. (2017). When categorization-based stranger avoidance explains the uncanny valley: A comment on MacDorman and Chattopadhyay (2016). Cognition, 161, 129-131.
Sasaki, K., Ihaya, K., & Yamada, Y. (2017). Avoidance of novelty contributes to the uncanny valley. Frontiers in Psychology, 8:1792.
Tachibana, T., Ozaki, T., Hashimoto, K., & Sasaki, K. (2023). Emotional reactions evoked by masks with an implied mouth. PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/adrpw
Yonemitsu, F., Sasaki, K., Gobara, A., & Yamada, Y. (2021). The clone devaluation effect: Does duplication of local facial features matter? BMC Research Notes, 14: 400.
Yonemitsu, F., Sasaki, K., Gobara, A., & Yamada, Y. (2021). The clone devaluation effect: A new uncanny phenomenon concerning facial identity. PLOS ONE, 16: e0254396.


画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: trypophobia.jpg

トライポフォビア

 蓮の花托 (ぶつぶつしたアレです) は言いようのない不快感を喚起します.これはトライポフォビア (集合体恐怖) と呼ばれています (e.g., 佐々木・山田, 2018).本研究室では,このトライポフォビアがどのようにして起きているのかについても研究をしています.例えば,ぶつぶつした物体のきめの細かさ (空間周波数) に関する視覚的特徴があの不快感のキーポイントの一つであることを明らかにしました (Sasaki, Yamada, Kuroki, & Miura, 2017).他にも,トライポフォビアが感染性の皮膚疾患への回避反応の過般化という仮説を立て,それをサポートする予備的な調査を行いました (Yamada & Sasaki, 2017).近年では,「誰がトライポフォビアを感じやすい・感じにくいのか」という点にも興味を持っており,その一環で中国の少数民族 (Zhu, Sasaki, iang, Qian, & Yamada, 2020) や幼児 (Imura, Suzuki, Kasahara, Sasaki, Yamada, & Shirai, 2024; Suzuki, Shirai, Sasaki, Yamada, & Imura, 2023; ) などを対象にした研究なども行っています.

Imura, T., Suzuki, C., Kasahara, M., Sasaki, K., Yamada, Y., & Shirai, N. (2024). Effects of cluster size on trypophobic discomfort in children aged 4–9 years. Scientific Reports, 14: 16528
佐々木恭志郎・山田祐樹 (2018). トライポフォビア―過去から未来へ― 認知科学, 25, 50-62.
Sasaki, K.*, Yamada, Y.*, Kuroki, D., & Miura, K. (2017). Trypophobic discomfort is spatial-frequency dependent. Advances in Cognitive Psychology, 13, 224-231.(*equal contribution)
Suzuki, C., Shirai, N., Sasaki, K., Yamada, Y., & Imura, T. (2023). Preschool children aged 4 to 5 years show discomfort with trypophobic images. Scientific Reports, 13:2768.
Yamada, Y., & Sasaki, K. (2017). Involuntary protection against dermatosis: A preliminary observation on trypophobia. BMC Research Notes, 10:658.
Zhu, S., Sasaki, K., Jiang, Y., Qian, K., & Yamada, Y. (2020). Trypophobia as an urbanized emotion: Comparative research in ethnic minority regions of China. PeerJ, 8:e8837.


自己意識

 ヒトは自分と他者をどのように区別し,「自己」というものを認識しているのでしょうか?私たちは,自己への意識について,「身体」やその身体を介して行う「行為」に着目して研究を進めています.ある行為を自分自身が行っている感覚 (「自分がやってる」という感覚) は行為主体感と呼ばれているのですが,この行為主体感が実は行為結果の数量により遡及的に影響を受けていることを示しました (Yasuda & Sasaki, 2024).また,この行為主体感が身体を所有している感覚 (身体所有感) の形成に重要であることも明らかにしました (Hidaka, Sasaki, Kawagoe, Asai, & Teramoto, 2021).加えて,自分の持ち物 (所有物) は自己の拡張とたびたび捉えられます.本研究室では,モノに対する所有感覚 (「これは自分のもの!」という感覚) や所有物と自己の関係性に関しても研究を行っています (Guo, Ikeda, Takashima, Masuda, Ueda, Ariga, Sasaki, & Yamada, 2023; Iseki, Sasaki, & Kitagami, 2022; Sasaki, Watanabe, & Yamada, in press).

Guo, W., Ikeda, A., Takashima, K., Masuda, Y., Ueda, K., Ariga, A., Sasaki, K., & Yamada, Y. (2023). Social distancing between personal belongings during the COVID-19 pandemic. F1000Research, 12(199), 199.
Hidaka, S., Sasaki, K., Kawagoe, T., Asai, N., & Teramoto, W. (2021). Bodily ownership and agency sensations in a natural state. Scientific Reports, 11: 8651.
Iseki, S., Sasaki, K., & Kitagami, S. (2022). Development of a Japanese version of the Psychological Ownership Scale. PeerJ, 10:e13063.
Sasaki, K., Watanabe, K., & Yamada, Y. (in press). Sense of object ownership changes with sense of agency. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance.
Yasuda, R., & Sasaki, K. (2024). Sense of agency based on the numerical magnitude of action-outcomes. PsyArXiv. https://doi.org/10.31234/osf.io/bmz3y


基礎と応用の間隙的研究

 基礎的な心理学・認知科学の研究により,ヒトの行動にまつわる興味深い知見は報告されています.たびたびこれらの知見の社会応用が期待される状況もあると思われるのですが,社会応用には各知見が「どのくらい頑健か」「どのくらい一般化が可能なのか」が重要になってきます.本研究室では,知見の頑健性や一般化可能性の検証を切り口に,基礎的な心理学・認知科学の研究の応用可能性を探っています.なお,現時点で扱った現象については,いずれもオリジナルの研究で報告された現象は確認されず (Kohama, Yasuda, Iwasa, & Sasaki, 2024; Sasaki, Kobayashi, Nakamura, & Watanabe, 2023; Yang, Wu, Sasaki, & Yamada, 2020, 2021; Yonemitsu, Ikeda, Yoshimura, Takashima, Mori, Sasaki, Qian, & Yamada, 2020),これらの頑健性あるいは一般化可能性が高いと自信を持って言えない状況というのが本音です.
 他方,情報科学者の方々とも共同で研究を行っています.具体的には,開発されたシステムやデバイスの効果を検証する研究に協力しています.現在のところ,絵本の検索システム (大竹・奥村・郷原・中・米満・佐々木・渡邊・藤田・服部・山田・小林, 2017),育児トレーニングのための抱っこロボット (Tsuji, Yamamoto, Yamaji, Kobayashi, Sasaki, Aso, & Sugiura, 2024),理学療法初学者の臨床推論支援システム (吉田・畠山・杉本・堀・佐々木・高岡・松下, 2023) の効果検証研究に参画しています.

Kohama, H., Yasuda, R., Iwasa, M., & Sasaki, K. (2024). Package impressions based on product categories and locations of a product image. 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic.
大竹裕香・奥村優子・郷原皓彦・中響子・米満文哉・佐々木恭志郎・渡邊直美・藤田早苗・服部正嗣・山田祐樹・小林哲生 (2017). 絵本検索システムを用いた図書館における親子の絵本探し支援の試み 読書科学, 59, 134-148.
Sasaki, K., Kobayashi, M.*, Nakamura, K.*, & Watanabe, K. (2023). The evasive truth: Do mere exposures at the subliminal and supraliminal levels drive the illusory truth effect? Royal Society Open Science, Royal Society Open Science, 10: 201791 (*equal contribution)
Tsuji, H., Yamamoto, T., Yamaji, S., Kobayashi, M., Sasaki, K., Aso, N., & Sugiura, Y. (2024). Smartphone-Based Teaching System for Neonate Soothing Motions. 2024 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII), 178-183.
Yang, J., Wu, X., Sasaki, K., & Yamada, Y. (2020). Changing attitudes to health compliance through repetition of persuasive messages in the COVID-19 pandemic. PeerJ, 8:e10318.
Yang, J., Wu, X., Sasaki, K., & Yamada, Y. (2021). No significant association of repeated messages with changes in health compliance in the COVID-19 pandemic: A registered report on the extended parallel process model. PeerJ, 9:e11559.
Yonemitsu, F., Ikeda, A., Yoshimura, N., Takashima, K., Mori, Y., Sasaki, K., Qian, K., & Yamada, Y. (2020). Warning ‘Don’t spread’ vs. ‘Don’t be a spreader’ to prevent the COVID-19 pandemic. Royal Society Open Science, 7: 200793
吉田龍洋・畠山駿弥・杉本明文・堀寛史・佐々木恭志郎・高岡良行・松下光範 (2023). 医療情報における着目点提示による理学療法初学者の臨床推論支援. 電子情報通信学会HCGシンポジウム2023論文集, No.B-2-2, 2023.