▶︎半導体について
半導体はそれ単独で販売されてはおらず、製品の中に埋め込まれているのであまり馴染みがないかもしれません。しかし、今や半導体無くして現代の高度な社会は成立しないと言っても良いくらいに私たちに身近なものなのです。半導体はパソコン、テレビ、スマートフォン、冷蔵庫、洗濯機といった家電製品に多く使われている他、IoTやAI、5Gなどがこれから進んでいく中で今まで半導体とは無縁だった物にまで半導体が内蔵されるようになり、その用途をもっと拡大していくと予想されます。世界半導体市場統計(WSTS)によると、2020年の世界の半導体市場は4500億米ドルと予測されており、2016年が3500億米ドルであったことを考えると益々成長していくものと思われます(日本はここ数年300億米ドル付近を保っています)。 半導体は導体と絶縁体の中間の性質を有する物質とされていますが、これを超砕いて説明すると、電気を通したり通さなかったりをそれ自身でできるモノです。もう少し具体的に言うと、電気の流れやすさである電気抵抗率を条件を与えてあげることによって変化できるモノです。この電気を制御できる性質が多くの場面で重宝されています。▶︎何故“無機”半導体ではなく“有機”なのか


塗布のイメージと作り出せる物