生体界面材料研究室では,高分子化学と界面化学を武器にして,自然や生体と共生できる新しい高分子材料の創出を目指して研究を進めています。高分子合成に興味がある人,合成のスキルを磨いてみたい人,自分の合成した高分子材料を使って細胞実験をしてみたい人,全くあたらしいバイオマテリアルを創ってみたい人,大歓迎です。私たちと一緒にあたらしい高分子材料を創ってみませんか?

研究室説明会

以下の日程で研究室説明会を実施します。

  • 10月8日(火)14:40〜
  • 10月9日(水)13:00〜

河村から,生体界面材料研究室の研究内容などについて説明します。また,研究室の4年生や大学院生と直接お話しをしてもらって,研究室の雰囲気を知ってもらいます。上記の日程に参加できない人は,個別対応もします。研究室説明会への参加を希望する人は,10/5の23:59までに以下のリンクから参加登録をしてください。

生体界面材料研究室の説明会の参加登録

2024年度の研究室紹介ポスター

研究室配属後からの年間スケジュール

10月末 研究室決定

11月 生体界面材料研究室で研究を始めるために高分子化学に関する勉強会をします。(〜12月)

2025年1月 4年生に進級できるよう,しっかりと定期テスト対策をしてください。

2月 修士論文発表会,卒業論文発表会に参加して,進行中のテーマを勉強してもらいます。

3月 研究活動の開始(3/10)。3月中は練習実験(制御ラジカル重合など)をします。

4月 研究テーマを決めます。いくつかのテーマをこちらから提示して,それぞれがやりたいテーマを選んでもらいます。

5月 新歓バーベキュー(卒業生の参加も大歓迎!!)

6月 Clemson大学からの留学生の受け入れ(〜7月末)・大学院学内進学試験

8月 サイエンスセミナー(小中学生への実験教室)・春学期の総まとめ報告会・夏休み(大学の一斉休業期間中)・大学院一般入試

11月 卒業論文中間発表会

12月 秋学期の総まとめ報告会・冬休み

2026年1月 卒論要旨提出(1月末)

2月 卒業論文提出(中旬)・卒論発表会(中旬)

3月 卒業式


研究室の週間スケジュール

生体界面材料研究室では,特にコアタイムは設けていませんが,月〜土まで9:30に(おそくとも10:00までに)大学に来て研究活動を開始しています。

研究の進捗報告

約2週間に1回の割合で,午前中に河村と研究の進捗について30分程度ディスカッションします。また,4年生にはメンターとなる大学院生を割り当てて,きめ細やかに相談できるようにしています。

研究室のゼミと勉強会

火曜日の16:30から(5限に講義が入っている人がいる場合は18:00から)ゼミをします。ゼミでは,研究報告と雑誌会をします。雑誌会では,最近報告された論文で研究室に関連する研究内容のものを紹介します。

土曜日の10:30から勉強会をします。勉強会では,学生さんが先生となって高分子化学に関連する勉強を進めます。土曜の午後は,実験をする人や,青春を謳歌する人,アルバイトをする人などさまざまです。


生体界面材料研究室が参加する主な学会発表

  • 高分子学会年次大会(5月)
  • 日本接着学会年次大会(6月)
  • 高分子研究発表会(神戸)(7月)(M1での参加を目標とする学会です)
  • 医用高分子シンポジウム(7月)
  • 日本バイオマテリアル学会関西支部若手研究発表会(7月)
  • コロイドおよび界面化学討論会(9月)
  • 高分子討論会(9月)
  • 日本バイオマテリアル学会(11月)
  • 日本接着学会関西支部若手の会(10〜12月)
  • 高分子ゲル研究討論会(1月)
  • 日本化学会春季年会(3月)