
*こちらもご覧下さい。
著作
(1)著書
- 藤田勝也著:平安貴族の住まいー寝殿造から読み直す日本住宅史、吉川弘文館、2021.3、本体価格:1,700円、 ISBN:978-4-642-05920-6
- 藤田勝也編・著:裏松固禅「宮室図」詳解、中央公論美術出版、2018.2、本体価格:35,000円、 ISBN:978-4-8055-0797-1
- 西山良平・鈴木久男・藤田勝也編著:平安京の地域形成、京都大学学術出版会、2016.10、本体価格:4,000円、 ISBN:978-4-8140-0045-6
- 美術出版ライブラリー 歴史編 日本美術史 美術出版社、2014.4、分担執筆、本体価格:2,800円、 ISBN:978-4-568-38907-4
- 朝日ビジュアルシリーズ 週刊 日本の世界遺産14号 古都京都3、朝日新聞出版、2012.7、分担執筆、本体価格552円
- 西山良平・藤田勝也編著:平安京と貴族の住まい、京都大学学術出版会、2012.6、本体価格:4,200円、ISBN:978-4-87698-571-5
- 朝日ビジュアルシリーズ 週刊 日本の世界遺産8号 古都京都2、朝日新聞出版、2012.6、分担執筆、本体価格552円
- 藤田勝也編著:裏松固禅「院宮及私第図」の研究、中央公論美術出版、2007.2、本体価格:65,000円、ISBN:4-8055-0539-7
- 西山良平・藤田勝也編著:平安京の住まい、京都大学学術出版会、2007.2、本体価格:4,000円、ISBN:4-8769-8697-2
- 王朝文学と通過儀礼(平安文学と隣接諸学3)、竹林舎、2007.11、分担執筆、本体価格:14,800円、 ISBN:978-4-902084-83-2
- シリーズ都市・建築・歴史 第2巻 古代社会の崩壊、東京大学出版会、2005.8、分担執筆、本体価格:4,000円、ISBN:4-13-065202-8
- 新版 京都・観光文化検定試験 公式テキストブック、淡交社、2016.7(2004.8初版、2005.4改訂版、2010.4増補版)、分担執筆、本体価格:2,200円、ISBN:978-4-473-04098-5
- 院政期文化論集 第三巻 時間と空間、森話社、分担執筆、2003.10、本体価格:5,600円、ISBN:4-916087-38-0
- 新訂増補 週刊朝日百科51 日本の歴史 平安京―都市の成立―、朝日新聞社、2003.5、分担執筆、本体価格:476円
- 藤田勝也著:日本古代中世住宅史論、中央公論美術出版、2002.12、本体価格:10,000円、ISBN:4-8055-0429-3
第8回建築史学会賞 - 近畿地方の近世社寺建築2 京都1、東洋書林、2002.9、(原題『京都府の近世社寺建築』、京都府教育委員会、1983.3)、分担執筆、税込価格:29,400円、ISBN:4-88721-549-5
- 福井大学五十年史、福井大学、2002.8、分担執筆
- 総覧日本の建築6-Ⅰ 滋賀・京都、新建築社、2000.2、分担執筆、税込価格:4,515円、ISBN:4-7869-0066-4
- 藤田勝也・古賀秀策編著:日本建築史、昭和堂、1999.4、税込価格2,520円、ISBN:4-8122-9805-9
- 日本史学年次別論文集 日本史学一般1992、朋文出版、1995、分担執筆、(「学界展望 日本住宅史」、建築史学、18号、1992を再録)
- 朝日 日本歴史人物事典、朝日新聞社、1994.11、分担執筆、ISBN:4-02-340052-1
- 平安時代史事典、角川書店、1994.4、分担執筆、ISBN:4-04-031700-9
- 長岡京市史 建築・美術編、長岡京市、1994.3、分担執筆
- 週刊朝日百科56 日本の歴史 平安京―都市の成立―、朝日新聞社、1987.5、分担執筆、税込価格:500円
- 京都大事典、淡交社、1984.11、分担執筆、ISBN:4-473-00885-1
(2)査読付論文
- 童九源・藤田勝也:神社本殿における千木の削ぎ方と祭神との関係性をめぐる言説について、日本建築学会計画系論文集、Vol.89 No.821、2024.7
- 劉羽虹・藤田勝也:貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾後「亭」について、日本建築学会計画系論文集、Vol.86 No.783、2021.5
- 藤田勝也:近世一條家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究5―、日本建築学会計画系論文集、Vol.81 No.723、2016.5
- 藤田勝也:近世九條家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究4―、日本建築学会計画系論文集、Vol.79 No.697、2014.3
- 藤田勝也:近世鷹司家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究3―、日本建築学会計画系論文集、Vol.78 No.684、2013.2
- 有住侑子・藤田勝也:工匠北村傳兵衛がうけた藤井厚二からの影響、日本建築学会計画系論文集、Vol.77 No.680、2012.10
- 有住侑子・藤田勝也:中野家住宅茶室にみる近代の工匠北村傳兵衛の作事について、日本建築学会計画系論文集、Vol.77 No.676、2012.6
- 藤田勝也:近世近衛家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究2―、日本建築学会計画系論文集、Vol.77 No.675、2012.5
- 佐々木亜須実・藤田勝也:旧制官立高等学校における寄宿舎の建築に関する研究、日本建築学会計画系論文集、Vol.74 No.639、2009.5
- 藤田勝也:近世二條家の屋敷について―近世公家住宅の復古に関する研究1―、日本建築学会計画系論文集、Vol.74 No.636、2009.2
- 藤田勝也:「古図 両中門」「両中門図」について―裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究4―、日本建築学会計画系論文集、Vol.71 No.606、2006.8
- 藤田 勝也:「寝殿図」の成立経緯―裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究3―、日本建築学会計画系論文集、Vol.71 No.603、2006.5
- 藤田勝也:「寝殿図」の由来と影響―裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究2―、日本建築学会計画系論文集、Vol.70 No.597、2005.11
- 藤田勝也・宮崎 隆志:「東三条殿図」について―裏松固禅『院宮及私第図』に関する研究1―、 日本建築学会計画系論文集、Vol.70 No.591、2005.5
- 藤田勝也:中近世天皇御所における御学問所の変容と展開、日本建築学会計画系論文集、Vol.69 No.580、2004.6
- 新城景子・藤田勝也:近世における温泉町の空間構造―加州江沼郡山中温泉を事例として―、日本建築学会計画系論文集、Vol.68 No.569、2003.7
- 藤田勝也:中世天皇御所における御学問所の成立と展開、日本建築学会計画系論文集、Vol.67 No.560、2002.10
- 藤田勝也:南北朝時代の土御門東洞院内裏について、日本建築学会計画系論文集、Vol.66 No.540、2001.2
- 藤田勝也:弘御所の空間的性格、日本建築学会計画系論文集、Vol.64 No.525、1999.11
- 藤田勝也:歌合空間の実態とその変容―中世「会所」の起源に関する研究―、日本建築学会計画系論文集、Vol.64 No.519、1999.5
- 藤田勝也:院政期後半における住居観の変容―透渡殿をめぐって―、日本建築学会計画系論文集、Vol.61 No.482、1996.4
- 藤田勝也:「対屋」考 ―中世的対屋成立序論―、日本建築学会計画系論文報告集、Vol.56 No.425、1991.7
- 藤田勝也:雑舎考―中世的対屋成立試論―、日本建築学会計画系論文報告集、Vol.56 No.423、1991.5
- 藤田勝也:北対考、日本建築学会計画系論文報告集、Vol.55 No.408、1990.2
1993年度日本建築学会奨励賞(論文)、1991年度日本建築学会東海賞(論文) - 藤田勝也:宮中内侍所の建築的展開―院政期貴族住宅における家政機関の空間に関する研究―、日本建築学会計画系論文報告集、Vol.54 No.397、1989.3
1993年度日本建築学会奨励賞(論文) - 藤田勝也:院政期貴族住宅における政務処理の空間について、建築史学、11号、1988.9
- 藤田勝也:小寝殿について、建築史学、10号、1988.3
- 藤田勝也:萱御所について、日本建築学会計画系論文報告集、Vol.52 No.382、1987.12
(3)論文
- 藤田勝也:近代大阪花街の演舞場の建築ー北陽演舞場を中心にー、関西大学博物館紀要、25号、2019.3
- 藤田勝也:二條家の今出川屋敷とその建築遺構、常盤井殿町遺跡発掘調査報告書―近世二條家邸を中心とする調査成果―(同志社大学歴史資料館調査報告 第8集)、2010.2
- 藤田勝也:一條家屋敷の建築と様式復古、公家町遺跡 京都市埋蔵文化財研究所発掘調査報告2009-5、京都市埋蔵文化財研究所編、2009.11
- 藤田勝也・京樂真帆子・岩間香:裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究、住宅総合研究財団研究論文集、32号(2005年版)
2005年度住宅総合研究財団助成研究選奨 - 藤田勝也・中村 環・岩瀬 純平・高井 翼:福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究―上新町における町家の正面意匠について―、福井大学地域環境研究教育センター研究紀要、11号、2004
- 森口 幸咲、藤田 勝也:方山真光寺木造五重塔の復原、片山鳥越墳墓群・方山真光寺跡塔址(清水町埋蔵文化財発掘調査報告書Ⅷ、2004
- 藤田 勝也、中村 環、岩瀬 純平、高井 翼:福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究―上新町の景観の概要―、福井大学地域環境研究教育センター研究紀要、10号、2003
- 岩瀬 純平、藤田 勝也、高井 翼:福井三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究―滝谷の景観―、福井大学工学部研究報告、51巻2号、2003
- 高井 翼、藤田 勝也、岩瀬 純平:福井県三国町旧市街地の町家と町並みに関する調査研究―下町の景観―、福井大学工学部研究報告、51巻2号、2003
- 河端しのぶ・藤田勝也:近世福井城下における寺町・寺院集積地の景観形成と地域性、福井大学地域環境研究教育センター研究紀要、9号、2002
- 田中剛・藤田勝也:近世における複合社殿の形式と地域性、福井大学工学部研究報告、第50巻第2号、2002.9
(4)学位論文
- 藤田勝也:院政期貴族住宅の展開過程に関する研究、博士論文、京都大学(工博 第1004号)、1987.12
- 藤田勝也:古代・中世における宮中祭祀施設に関する研究、修士論文、京都大学、1984.3
(5)研究・調査報告書
- 京都府の近代和風建築、京都府教育委員会、分担執筆、2009.3
- 藤田勝也:近世故実家による公家住宅研究の実態ならびにその学史的意義に関する研究(研究課題番号:18560626)、 2006-2007年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書、2008
- 藤田勝也:日本古代・中世の貴族住宅における芸能空間に関する史的研究(研究課題番号:11650656)、1999-2002年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書、2003
- 藤田勝也:日本古代における中下級貴族の住空間に関する史的研究(研究課題番号08650756)、1996-1998年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書、1999
- 西山良平・藤田勝也・岩間香:古代都市平安京の景観カラーイメージに関する史的研究、平成7・8年度京都市地域研究助成金成果物、1997.4
- 京都府の近世社寺建築 近世社寺建築緊急調査報告書、京都府教育委員会、分担執筆、1983.3
(6)総説など
- 藤田勝也:平安貴族の住まいはなぜのこっていないのか、本郷、No.154、2021.7
- 藤田勝也:中野家住宅ー幸せな邂逅と転生、住宅建築、No.478、2019.12
- 藤田勝也:お寺の本堂は近世公家屋敷の建物、阡陵(関西大学博物館彙報)、No.66、2013.3
- 藤田勝也:英国・ロンドン滞在<雑記>、関西大学理工学会 会報、No.125、2011.3
- 藤田勝也:書評 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』、建築史学、44号、2005.3.
- 藤田勝也:「近世の内裏内侍所仮殿下賜と上・下御霊社の社殿拝領について」に対する討論、日本建築学会計画系論文集、Vol.69 No.581、2004.7
- 藤田勝也:北陸初の中世木造五重塔、福井大学地域環境ニュース、15号、2002.2
- 藤田勝也:中世住文化の新展開―「会所」的空間の成立をめぐって―、近代都市基盤施設研究発表全国大会公開シンポジウム『世界の都市と建築―都市・建築史研究の最先端から―』、1997.5
- 藤田勝也:書評 橋本義則著『平安宮成立史の研究』、建築史学、26号、1996.7
- 藤田勝也:学界展望 日本住宅史、建築史学、18号、1992.3
- 藤田勝也:建築に歴史をみる、書評 川上貢著『建築指図を読む』、野口徹著『中世京都の町屋』、建築と社会、Vol.69通巻801号、1988.12
- 建築ガイド 京都府・2、建築雑誌、Vol.99 No.1225、分担執筆、1984.10
- 建築ガイド 京都府・1、建築雑誌、Vol.99 No.1224、分担執筆、1984.9
研究報告/学会発表(2024-2001)
- 藤田勝也:平安貴族の住まいの修理について3、日本建築学会近畿支部研究報告集、64号(計画系)、2024.6
- 藤田勝也:平安貴族の住まいの修理について2、日本建築学会大会学術講演梗概集、建築歴史・意匠、2023.9
- 藤田勝也:平安貴族の住まいの修理について1、日本建築学会近畿支部研究報告集、63号(計画系)、2023.6
- 劉羽虹・藤田勝也:日中における住宅用語「亭」に関する研究、日本建築学会近畿支部研究報告集、60号(計画系)、2020.6
- 藤田勝也:「某寝殿図」について、日本建築学会近畿支部研究報告集、59号(計画系)、2019.6
- 劉羽虹・藤田勝也:平安・鎌倉時代の史書にみる末尾語「殿」の意味変化について、日本建築学会近畿支部研究報告集、59号(計画系)、2019.6
- 藤田勝也:企画展示「寝殿造の虚像と実像」展示解説、平安京の〈居住と住宅〉研究会、京都アスニー、2018.3.31
- 藤田勝也:平安・鎌倉時代の織戸、織戸中門、平安京の〈居住と住宅〉研究会、京都大学総合人間学部、2014.10.26
- 安道永・藤田勝也ほか:近代京都における画家の居所について、日本建築学会大会学術講演梗概集、2012.8
- 安道永・藤田勝也ほか:近世京都絵師の居住地とパトロンの関係性について、日本建築学会大会学術講演梗概集、2011.8
- 有住侑子・藤田勝也:中野家住宅と北村傳兵衛旧邸、日本建築学会近畿支部研究報告集、51号(計画系)、2011.6
- 安道永・藤田勝也ほか:近世京都における絵師の郊外居住について、日本建築学会近畿支部研究報告集、51号(計画系)、2011.6
- Masaya FUJITA:Rethinking the history of housing in Japan, researching historical architecture, Japan Research Centre Seminars for Term 3, Russell Square Campus, SOAS , University of London, 19May2010
- 正見彰吾・山本悠太・藤田 勝也:関西大学に所蔵される徳島工業高等学校旧蔵の建築資料について―徳島県立徳島工業高等学校旧蔵の建築関係資料に関する研究 その1―、日本建築学会近畿支部研究報告集、50号(計画系)、2010.6
- 山本悠太・正見彰吾・藤田 勝也:建築家岡部顕則について―徳島県立徳島工業高等学校旧蔵の建築関係資料に関する研究 その2―、日本建築学会近畿支部研究報告集、50号(計画系)、2010.6
- 大倉彩花・平田謙介・藤田 勝也:六甲山における近代リゾート地の開発と変遷、日本建築学会近畿支部研究報告集、50号(計画系)、2010.6
- 野瀬智子・藤田勝也:近世摂家屋敷の現存遺構に関する研究 ―二條家と鳳林寺―、日本建築学会近畿支部研究報告集、50号(計画系)、2010.6
- 藤田勝也:寝殿造を再考する、第10回平安京の〈居住と住宅〉研究会、京都大学総合人間学部、2009.3.15
- 藤田勝也:裏松固禅『院宮及私第図』と寝殿造、第6回平安京の<居住と住宅>研究会、京都大学総合人間学部、2007.3.18
- 藤田勝也:裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究―『院宮及私第図』と『諸家亭宅寝殿考証』―、 住宅総合研究財団、2006.6.16
- 藤田勝也:「寝殿図」について―裏松固禅『院宮及私第図』の研究―、平安京文化研究会・平安京〈住宅と住文化〉研究会共催、京大会館、2005.5.15
- 平山幸・藤田勝也:平安・鎌倉時代貴族住宅における正門の位置決定要因―路との関係―、2005年度建築史学会大会、神戸大学、2005.4.23
- 藤田勝也:平安貴族住宅の正門について、第4回平安京の〈居住と住宅〉研究会、京都大学総合人間学部、2005.1.22
- 藤田勝也:住宅史からみた斎王邸跡、第1回平安京の〈居住と住宅〉研究会、京都大学総合人間学部、2003.8.2
- 鈴木誠之・藤田勝也:奥向き諸室と文芸御会・御対面―中世後期の天皇居所における奥向き空間に関する研究 その1―、日本建築学会北陸支部研究報告集、44号、451-454頁、2001.7
- 藤田勝也・鈴木誠之:学問所の用途とその性格―中世後期の天皇居所における奥向き空間に関する研究 その2―、日本建築学会北陸支部研究報告集、44号、455-458頁、2001.7
- 滝澤紀子・藤田勝也:前近代における「間」の寸法―地域性と時代性・建築種別―、日本建築学会北陸支部研究報告集、44号、459-462頁、2001.7
- 小澤健司・藤田勝也:明治初期における城郭払下げ建物ならびに入札者に関する研究―福井・丸岡・大野・勝山の城郭を事例に―、日本建築学会北陸支部研究報告集、44号、463-466頁、2001.7
- 小山智弘・藤田勝也:福井藩太田陣屋について、日本建築学会北陸支部研究報告集、44号、467-470頁、2001.7
競争的研究資金/受託・共同研究
(1)科研費 KAKENへ
- 基盤研究(C)(一般) 前近代日本の住宅のライフサイクルに関する研究(課題番号:22K04527)2022~2024年度、研究代表者
- 基盤研究(C)(一般) 前近代日本における住宅の寿命の実態ならびに寿命をめぐる住宅観に関する研究(課題番号:19 K04829)2019~2021年度、研究代表者
- 基盤研究(C)(一般) 戦前期大阪花街の社会的機能に関する基礎的研究ー芸能と社会との関係を中心にー(課題番号:18 K00925)2018~2020年度、研究分担者
- 基盤研究(C)(一般) 室町時代以降における公家住宅の実態ならびに「寝殿造」の成立と意義に関する研究(課題番号:15K06413)2015~2017年度、研究代表者
- 基盤研究(C)(一般) 近世公家住宅をめぐる様式復古の実態に関する研究(課題番号:23560780)2011~2013年度、研究代表者
- 基盤研究(C)(一般) 平安京の「居住と空間」分析(課題番号:22520665)2010~2012年度、研究分担者
- 基盤研究(C)(一般) 平安貴族の都市的な居住と住宅の総合分析(課題番号:18520492)2006~2008年度、研究分担者
- 基盤研究(C)(一般) 近世故実家による公家住宅研究の実態ならびにその学史的意義に関する研究(課題番号:18560626) 2006~2007年度、研究代表者
- 基盤研究(C)(一般) 平安京における居住形態と住宅建築の学際研究(課題番号:15520398)2003~2004年度、研究分担者
- 基盤研究(C)(一般) 日本古代・中世の貴族住宅における芸能空間に関する史的研究(課題番号:11650656)1999~2002年度、研究代表者
- 基盤研究(C)(一般) 日本古代における中下級貴族の住空間に関する史的研究(課題番号:08650756)1996~1998年度、研究代表者
- 奨励研究(A) 日本古代における都市住宅の空間的特質に関する史的研究(課題番号:07750714)1995年度、研究代表者
- 奨励研究(A) 日本古代の都市における住宅空間に関する研究(課題番号:06750662)1994年度、研究代表者
- 奨励研究(A) 平安鎌倉期の都市住宅に関する史的研究(課題番号:05750586)1993年度、研究代表者
- 奨励研究(A) 院政期における貴族住宅の展開過程に関する研究(課題番号:63790305)1988~1989年度、研究代表者
(2)科研費以外の助成研究
- 前田記念工学振興財団研究助成、徳島工業高校旧蔵の歴史的建築関係資料に関する研究、2009年度、研究代表者
- 前田記念工学振興財団研究助成、古代都市平安京における貴族住宅の正門位置に関する研究、2006年度、研究代表者
- 住宅総合研究財団研究助成、裏松固禅の住宅史研究資料に関する学際研究―『院宮及私第図』と『諸家亭宅寝殿考証』―、2004年度、研究代表者
- 京都市地域研究助成、古代都市平安京の景観カラーイメージに関する史的研究、1995~1996年度、研究分担者
- 第27回竹中育英会建築研究助成金、院政期における貴族住宅の展開過程に関する研究、1988年度、研究代表者
(3)受託研究・共同研究
- 今尾家住宅建造物詳細調査、京都府長岡京市からの委託研究調査、2021年
- 中野家住宅建造物詳細調査、京都府長岡京市からの委託研究調査、2009年
- 須田家住宅建造物詳細調査、京都府向日市からの委託研究調査、2008年
- 京都府近代和風建築総合調査、京都府教育庁指導部文化財保護課からの委託研究、2006-2007年
- 福井県三国町旧市街地の町並み景観に関する調査・研究、 (株)サンワコンと共同研究、 2002-2003年
- 三国病院建設予定地跡地の整備事業基本計画、福井県三国町から受託、2002年
社会貢献/講演会など
(1)建造物・町並み・文化財の調査
- 2021〜2022年 今尾家住宅建造物詳細調査
- 2016年 保田家住宅建造物調査
- 2012年 小松谷正林寺建造物調査
- 2012年 二尊院建造物詳細調査
- 2009年 中野家住宅建造物詳細調査
- 2009年 鳳林寺本堂・表門詳細調査
- 2008~2010年 六甲山別荘地建造物詳細調査
- 2008年 須田家住宅建造物調査
- 2007年 旧小山家住宅(田村屋螢庵)建造物調査
- 2006~2007年 京都府近代和風建築調査 (京都府教育委員会より委託)
- 2002~2003年 福井県坂井郡三国町旧市街地の景観調査
- 2002年 福井県坂井郡三国町三国病院建設予定地跡地整備事業基本計画案の監修
- 1998~2006年 京都府北桑田郡美山町における木造工作物の設計監修と実地制作活動「木匠塾」
- 1996年 大阪市史跡加賀屋新田会所建造物調査(財団法人建築研究協会より委託)
- 1989年~ 宮内庁京都御所屋根葺替にともなう建造物詳細調査(財団法人建築研究協会より委託)
- 1989~1990年 京都府北桑田郡美山町伝統的建造物群保存対策調査
- 1987~1988年 京都府亀岡市未指定建造物詳細調査委員
- 1985~1988年 京都府船井郡日吉ダム水没地区文化財調査
- 1982~1989年 京都府指定・登録建造物詳細調査
- 1982~1989年 京都市内未指定建造物詳細調査
- 1981~1983年 文化庁京都府近世社寺建築緊急調査
(2)学会・審議会・自治体史委員等
- 2023年〜 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所 評議員
- 2022年〜 環境省 京都御苑関連アーカイブ構築資料選定ワーキング委員
- 2022年〜 環境省 京都御苑関連アーカイブ構築有識者委員会委員
- 2019年〜 建築史学会常任委員
- 2019年〜 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)修理専門会議委員
- 2018年〜 豊中市文化財保護審議会委員
- 2018〜2022年 春日大社南郷目代今西氏屋敷史跡整備委員会委員
- 2018年〜 長岡京市文化財保護審議会委員
- 2014〜2019年 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)保存活用検討会議委員
- 2012~2014年 旧西尾家住宅(吹田文化創造交流館)企画運営委員会委員
- 2013~2014年 日本建築学会近畿支部建築史部会主査
- 2011~2013年 日本建築学会論文集委員会委員(2012年〜建築歴史・意匠部門幹事)
- 2010~2011年 建築史学会学術論文誌「建築史学」56号編集担当
- 2009~2011年 建築史学会賞選考委員、建築史学会賞ノミネート委員
- 2009~2011年 日本建築学会近畿支部常議員
- 2006~2009年 京都府近代和風建築調査委員会委員
- 2005~2007年 日本建築学会技術報告集委員会委員
- 2004年~ 建築史学論文審査委員
- 2002~2006年 福井県坂井郡三国町景観まちづくり審議会会長
- 2001~2002年 福井県坂井郡三国町景観づくり推進会議会長
- 1999~2000年 日本建築学会北陸支部研究委員
- 1997年~ 日本建築学会論文査読委員
- 1988~1994年 京都府長岡京市市史編纂委員(建築担当)
- 1985~2000年 日本建築学会建築ガイド編集委員会執筆委員(専門委員)
(3)講座・講演会・シンポジウムなど
- 平安貴族が過ごした住宅ー紫式部の生活空間ー、2024年度 第53回 生涯学習吹田市民大学 関西大学講座 主催吹田市教育委員会・関西大学、関西大学社会学部第3学舎4号館、2024.06.19
- 平安京ー貴族が過ごしたすまいー、早稲田大学オープンカレッジ、2023年度冬季講座「日本の歴史と文化」 早稲田大学エクステンションセンター中野校、2024.02.20、02.27
- 平安貴族の住まいー建築史の立場からー、令和5年度京都市埋蔵文化財研究所「文化財講演会」、「『源氏物語』の舞台を探るー内裏と貴族邸宅ー」、(公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館主催、(公財)京都市生涯学習振興財団共催 京都アスニー4階ホール、2023.12.03
- 寝殿造の虚像と実像、京都アスニーボランティア向け研修講演、京都市生涯学習総合センターおよび(公財)京都市生涯学習振興財団主催、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)、2017.12.22
- 平安時代の建築、アスニーセミナー、京都市生涯学習総合センターおよび(公財)京都市生涯学習振興財団主催、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)、2017.3.10
- 日本の住宅の歴史と文化ー前近代都市と住宅と住環境ー、三重県ヘリテージマネージャー育成養成講座、サンワーク津(津市勤労者福祉センター)、2013.10.26.
- 日本の住宅の歴史と文化ー前近代都市と住宅と住環境ー、三重県ヘリテージマネージャー育成養成講座、サンワーク津(津市勤労者福祉センター)、2012.10.13.
- 日本住宅史を再考する、第37回飛鳥史学文学講座、明日香村中央公民館、2011.12.11.
- 日本住宅の歴史と文化、三重県ヘリテージマネージャー育成養成講座、サンワーク津(津市勤労者福祉センター)、2011.10.29.
- 前近代都市の住宅と住環境、第36回飛鳥史学文学講座、明日香村中央公民館、2010.12.12.
- 日本の建築遺産と歴史・文化、泉佐野市リカレント講座、泉佐野市佐野公民館、2009.11.10・17、12.1
- 平安京の住宅と路<ミチ>、関西大学おおさか文化セミナー「道」―関西を巡る―、関西大学天六キャンパス、2009.11.24.
- 地域の建築文化財―とくに近代和風建築をめぐって 最近の調査から―、向日市文化資料館、2009.2.28
- 寝殿造とは、源氏物語千年紀事業、文化財講演会「源氏物語の風景-寝殿造-」、京都市・財団法人京都市埋蔵文化財研究所主催、京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)、2008.10.4
その他
- 藤田勝也監修・協力 : 京都御苑「閑院宮邸跡収納展示館」の展示リニューアル、環境省自然環境局京都御苑管理事務所、令和4年(2022)4月
- 藤田勝也 特集の旅人 : 京都御所・京のまち 雑誌『ひととき』2019年11月号(第19巻第11号)、編集・発行 株式会社ウエッジ
- 藤田勝也監修・協力 : 京都市平安京創生館企画展「寝殿造の虚像と実像」、公益財団法人京都市生涯学習振興財団、会期:平成29年(2017)12月18日〜平成30年(2018)6月1日
- 藤田勝也監修・協力:Webサイト「森と文化」、(建築・都市・集落の事項を担当)、社団法人国土緑化推進機構、2002
- 藤田勝也監修:三国町景観づくり基本計画(改訂版)、福井県坂井郡三国町、2002
- 藤田勝也ほか:〈自然〉と〈情報〉の都―NARA―、奈良県平城遷都1300年記念2010年委員会、2000
「あなたが考える平城遷都1300年の夢」整備プラン佳作
