構造、人間心理、美的感覚をバランスよく学び、より良い住環境・都市空間の創造に取り組む

建築学は、私たちが最も身近な環境としての建物を対象としている学問であり、技術的な側面に限らず、社会的・文化的側面にも広がる領域を含んでいます。

そこで本学科では、「災害に耐える建物の構造体としてのありかた」「都市や建物で快適に過ごすための環境」「建物が住む人に与える身体的・心理的問題」など、建築の専門知識はもちろん、人間心理や自然現象といった理系、文系分野の知識をバランスよく身につけることができるカリキュラムを用意し、これからの時代が求める、自然環境と共生し、豊かな生活を営むことができる空間をつくりあげる能力を育てます。

研究室紹介

建築学科は、「計画系」「構造系」「環境系」の3分野に分かれています。

計画系


住環境デザイン研究室


住環境学・住環境デザイン
岡 絵理子 教授

人間環境設計論
宮地 茉莉 助教


建築計画第I研究室


環境デザイン・建築計画/設計
大影 佳史 教授


建築計画第II研究室


建築計画学
亀谷 義浩 教授


建築史研究室


建築史・住宅史・住文化史
藤田 勝也 教授


都市建築研究室


近代都市史・建築設計
野村 正晴 准教授


都市設計研究室


建築・都市デザイン
木下 光 教授


建築意匠研究室


建築意匠研究室

建築意匠・近代建築
橋寺 知子 准教授

構造系


建築構造学研究室


建築構造学
桝井 健 教授

建築保存工学
西川 英佑 助教


建築制御工学研究室


建築地震防災
池永 昌容 教授


耐震工学研究室


耐震工学
松田 敏 教授

環境系


建築環境工学第I研究室


建築音響学
豊田 政弘 教授


 建築環境工学第II研究室


建築視環境学
原 直也 教授


 建築環境工学第Ⅲ研究室


建築熱・空気環境学
都築 和代 教授

建築空気環境学
竹村 明久 准教授